翻訳家によるコラム「分子生物学・バイオ技術・環境コラム」

高橋翻訳事務所

分子生物学・バイオ技術・環境コラム

分子生物学・バイオ技術・環境コラム一覧へ戻る

2011/09/20
ミトコンドリア(mitochondria)の起源

生物学翻訳、学術論文翻訳、環境翻訳担当の平井です。

ミトコンドリアの起源は、共生バクテリアだと考えられています。好気的な酸化をするバクテリア(bacteria)が、細胞膜が陥入することで細胞内に取り込まれ、細胞に寄生、あるいは細胞と共生するようになった結果、ミトコンドリアになったらしいです。

ミトコンドリアは独自のDNAを持っていますが、真核生物(eukaryote)の核内DNAがすべて直鎖上であるのに対し、このDNAはバクテリアなどの原核生物(prokaryote)と同じ環状です。また、独自のタンパク質合成システムを持っていますが、このシステムにも原核生物の特徴が見られます。内膜の脂質組成も、コレステロール(cholesterol)が無いなど、原核生物の特徴を持っています。

ミトコンドリアは、すべての真核生物が持つオルガネラです。核を持つ真核生物ができたのは21億年ぐらい前と考えられていますが、その時点でミトコンドリアを持っていたのでしょうか。それはちょっと考えにくいと思います。核を持った細胞の一部に、ある時点で将来ミトコンドリアになるバクテリアが共生し、その結果、共生していない細胞が駆逐されてしまったという考えのほうが妥当だと思います。


分子生物学・バイオ技術・環境コラム一覧へ戻る